熊野古道(中辺路)を歩きました-4日目:小雲取越(熊野本宮大社から小口)-。

スポンサーリンク

初めに

熊野古道を4泊5日で歩く計画を立て、今回は4日目になります。
3日目は近露王子から熊野本宮大社までのロングコースを歩き、自然の中のハイキングを満喫しました。
そして、川湯温泉に宿泊し、疲れを癒しました。
今回は熊野本宮大社から小口までの小雲取越を歩く予定です。
和歌山県公式観光サイト内の「和歌山県街道マップ 熊野古道中辺路」を参考に歩きましたので、その記録です。

熊野古道(中辺路)を歩きました-4日目:小雲取越(熊野本宮大社から小口)-。

宿泊した川湯温泉からバスに乗ります。

バス停からの景色です。
朝晴れで、川がキラキラしていました。

熊野本宮大社に到着しました。

大斎原を目指して歩きます。

田んぼの中にある大鳥居は存在感がありました。

大斎原を見学・参拝をしました。

小雲取越の登山口を目指して歩きます。

熊野川のすぐ横を歩くので、とても気持ちよかったです。

途中、登山道に変わります。

そして、熊野川沿いの道路を歩きます。

請川バス停に到着しました。

バス停の近くに登山口がありました。

なだらかな道を登っていきます。

自然の中をのんびり歩いたので、とても癒されました。

松畑茶屋跡に到着しました。

茶屋跡を過ぎてものんびりとした登り道を歩きます。

途中から傾斜がある道に変わります。

百間ぐらに到着しました。

一面に広がる山々の景色は、とても良かったです。

百間くらを出発し、傾斜のある道を下ります。

途中からなだらかな道に変わります。

賽の河原に到着しました。

賽の河原を出発し、のんびり歩きます。

石堂茶屋跡に到着しました。

石堂茶屋跡を出発し、のんびりと歩きます。

途中から、上り坂に変わります。

桜峠に到着しました。

桜峠を出発し、下り坂を歩きます。

桜茶屋跡に到着しました。

下り道を歩きます。

傾斜があり、所々に石もあるので慎重に下ります。

樹木の間から景色が見える場所があり、周囲の景色を楽しみました。

傾斜があるので、慎重に下ります。

小雲取越の登山口に到着しました。

小雲取越の登山口からは道路を歩きます。

小和瀬渡し場跡に到着しました。

渡し場跡ということもあり、流れる川の景色はとても綺麗でした。

色とりどりの紫陽花が綺麗に咲いていました。

紫陽花以外の花も咲いていて、とても良かったです。

近くにある小口バス停を目指します。

小口の景色です。
山を背景にした田園風景でとても綺麗でした。

途中の橋から見える景色もとても良かったです。

小口バス停に到着し、宿泊地である新宮駅に向かいます。

バスの乗り換え時に撮った景色です。
特別な景色ではありませんが、自然の景色はとても良かったです。

新宮駅に到着し、熊野速玉神社などに参拝しました。

旅の記録

川湯温泉0822→熊野本宮大社0838着0843発→大斎原0848着0912発→請川バス停1004→登山口1010着1015発→松畑茶屋跡1126→ 百間くら1200着1213発→石堂茶屋跡1249→桜峠1325→桜茶屋跡1337着1343発→小雲取越登山口1443→ 小和瀬渡し場跡1449着1503発→小口バス停1523

最後に

4日目は熊野本宮大社から小口まで歩きました。
小雲取越ではのんびりとしたハイキングを楽しめました。
また、百閒くらからの景色や、熊野川沿いの景色、小口の景色などとても良く、景色を満喫しました。
最終日の5日目は大雲取越である小口から熊野那智大社のルートを歩きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました