蓼科山・北横岳(長野県、八ヶ岳)に登りました-2日目-。

スポンサーリンク

初めに

1日目は蓼科山と双子山の景色を楽しみ、双子池にてテント泊をしました。
2日目は北横岳に登り、ロープウェイの山麓駅に下山する予定で、北横岳や坪庭自然園などの景色を楽しもうと考えています。
今回は、2日目の北横岳に登った記録です。

前の記事「蓼科山・北横岳(長野県、八ヶ岳)に登りました-1日目-。」はこちらからどうぞ。

蓼科山・北横岳(長野県、八ヶ岳)に登りました-2日目-。

双子池ヒュッテでテント泊をしました。

朝の双子池(雌池)の景色です。
晴れた天気と綺麗な池を見ながら、のんびりと出発の準備をしました。

双子池(雄池)に向かいました。

双子池(雄池)ものんびりとした景色で、とても綺麗でした。

双子池ヒュッテを出発し、双子池(雌池)のほとりを歩きます。

途中の双子池(雌池)の景色です。
綺麗な池なのでとても癒されました。

亀甲池に向かう登山道に到着しました。

雰囲気のあるごつごつした石の間を登っていきます。

石や木に苔が蒸した景色はとても綺麗でした。

亀甲池に到着しました。

亀甲池の真後ろが山で、双子池とは異なる雰囲気でよかったです。

亀甲池を出発し、傾斜のある登山道を登ります。

ごつごつした石や木の根の道も多くありました。

砂利のような登山道にかわりました。

この砂利ゾーンをすぎると、なだらかな登山道になります。

そして、傾斜のある登山道にかわります。

途中の景色です。
蓼科山を含む綺麗な景色だったので、
山頂からの景色も早く楽しみたいと思いました。

山頂を目指して出発します。

北横岳北峰に到着しました。

蓼科山を含む周辺の景色はとても綺麗で良かったです。

南峰に向かいます。

北横岳南峰に到着しました。

北横岳南峰から見える綺麗な景色を楽しみました。

蓼科山側も綺麗に見れました。

北横岳南峰のすぐ下からの景色も良かったです。

南峰を出発し、傾斜のある登山道を下ります。

北横岳ヒュッテに到着しました。

北横岳ヒュッテを出発します。

途中の景色です。
坪庭自然園を見下ろす景色も雰囲気があってとても綺麗でした。

傾斜のある登山道を下ります。

坪庭自然園を歩きます。

坪庭自然園の景色です。
山に囲まれ、ごつごつした石や低木がある雰囲気はとても良かったです。

坪庭自然園を楽しみながら、ロープウェイ山頂駅に向かいます。

ロープウェイの山頂駅に到着しました。

ロープウェイに乗らず、登山道を下ります。

傾斜のある登山道を下ります。

途中にある夏のスキー場らしい景色を楽しみました。

そして、登山道を下ります。

スキーのコースに合流しました。

合流した場所は眺望が開けていました。
蓼科山や北横岳などが見える景色を楽しみました。

合流地点を出発し、原っぱのような登山道を進みます。

途中から森の中の登山道にかわりました。

ロープウェイの山麓駅に到着しました。

バスに乗り、茅野駅に到着しました。

山の記録

双子池ヒュッテ0730→亀甲池0826着0834発→北横岳北峰1044着1056発→北横岳南峰1101着1117発→北横岳ヒュッテ1130→山頂駅1225着1234発→スキーコース合流1333着1344発→山麓駅1413着1445発→茅野駅1539

動画版も作成しました。

文書と写真だけでは伝わりにくいこともあると思いますので、動画版も作成しました(内容は同じです)。
こちらも合わせて参考にしていただければと思います。


動画の目次を作りましたので、参考にしていただければと思います。

【動画の目次】
00:06双子池、00:11双子池(雌池)、01:11双子池(雄池)、01:46双子池(雌池)、02:41双子池から亀甲池への登山道入り口、03:16亀甲池、06:20亀甲池から北横岳北峰の途中の景色、07:30北横岳北峰、08:47北横岳南峰、12:45北横岳ヒュッテ、13:01北横岳ヒュッテから山頂駅の途中の景色①、13:46北横岳ヒュッテから山頂駅の途中の景色②、14:47ロープウェイ山頂駅、15:17ロープウェイ山頂駅から山麓駅の途中の景色①、16:02スキーのコースとの合流地点、18:01ロープウェイ山麓駅、18:07茅野駅

最後に

2日目は双子池ヒュッテから北横岳に登り、ロープウェイの山麓駅に下山しました。
北横岳の景色は蓼科山などの山々が見え、とても綺麗でした。
また、宿泊した双子池や坪庭自然園などの景色もとても良かったです。
1日目2日目ともに、景色を楽しむことができたので、蓼科山と北横岳に登ってよかったです。

タイトルとURLをコピーしました