初めに
初日は紀伊田辺駅から捻木の杉、潮見峠を経由し滝尻王子まで歩きました。
舗装された道が多かったのですが、捻木の杉からの景色や途中の景色などは雰囲気があって良かったです。
2日目も和歌山県公式観光サイト内の「和歌山県街道マップ 熊野古道中辺路」を参考に滝尻王子から近露王子まで歩きましたので、その記録です。
熊野古道(中辺路)を歩きました-2日目:滝尻王子から近露王子-。
滝尻バス停に到着しました。
滝尻バス停からの景色です。
この山にある熊野古道を歩きます。
近くの川の景色です。
自然に囲まれた川で、とても癒されました。
滝尻王子に到着しました。
滝尻王子を出発し、熊野古道を登ります。
途中、胎内くぐりの中を見学しました。
乳岩もありました。
不寝王子に到着しました。
不寝王子から傾斜のある道を登ります。
剣ノ山経塚を過ぎ、なだらかな道を歩きます。
飯盛山展望台の分岐に到着しました。
展望台を目指して、階段を登ります。
飯盛山展望台に到着しました。
展望台からの景色です。
周囲の山々や雲海のような雲はとても綺麗でした。
展望台を出発しました。
小雨や霧がかかった道は神秘的な雰囲気があって良かったです。
途中から上り坂を登ります。
登り終えた先で、舗装された道に変わりました。
途中の景色です。
山々の景色と山にかかる雲のバランスも綺麗で良かったです。
高原熊野神社に到着し、参拝しました。
高原霧の里休憩所に到着しました。
山を背景とした棚田は綺麗で、ちょっと懐かしく感じる景色でした。
高原霧の里休憩所を出発します。
途中から見える自然の景色も良かったです。
登山道を進みます。
高原池がありました。
静かな樹木に囲まれた池で、雰囲気があって良かったです。
大門王子を目指して、登ります。
大門王子に到着しました。
なだらかな道を歩きます。
十丈王子に到着しました。
十丈王子を出発し、のんびり歩きます。
途中急な坂道を登ります。
上多和茶屋跡に到着しました。
下り道をのんびり歩きます。
急な下り坂もあり、慎重に下りました。
大阪本王子に到着しました。
大阪本王子の近くに綺麗な川が流れていました。
大阪本王子からも下り坂が続きます。
途中から上り坂になり、少しずつ登ります。
牛馬童子像に到着しました。
牛馬童子像を出発し、下り坂を進みます。
途中の東屋の景色です。
近露王子近くの景色を楽しみました。
東屋を出発し、下り道を歩きます。
舗装路に到着しました。
舗装路からの景色はのんびりとした景色で、良かったです。
近くの川の景色ものんびりとしていて、とても良かったです。
近露王子に到着し、近くで宿泊しました。
旅の記録
滝尻王子0848着0858発→飯盛山展望台1003→高原熊野神社1104発1108着→高原霧の里休憩所1110着1129発→大門王子1216着1223発→十丈王子1257着1302発→上多和茶屋跡1348着1355発→大阪本王子1436着1442発→牛馬童子像1523着1529発→近露王子1554
最後に
2日目は滝尻王子から近露王子まで歩きました。
途中にある、飯盛山展望台や高原霧の里休憩所などからの景色はとても良かったです。
また、雨が降ったり、霧が発生したりしましたが、それが神秘性のある古道の雰囲気になったので良かったです。
3日目は近露王子から熊野本宮大社まで歩きたいと思います。